SEO

ブログのペルソナ作成方法を解説|ムダな作成してませんか?

ペルソナ

こんな方におすすめ

  • ペルソナってどうやって作るの?
  • ペルソナを考えるタイミングはいつ?
  • ペルソナって本当に必要なの?

こんな悩みを解決できる記事になっています。

 

この記事ではペルソナの「基本知識」と「タイミング」を解説した後に、「作り方」、「答え合わせする方法」を解説する流れとなっています。

 

僕もこの記事で紹介している方法を実践することで、ブログを書く時間が20分短縮したうえ、着実なアクセス数増加を実現できていますよ。

 

最後まで読んでもらえれば、今後ペルソナで迷うことはなくなり、効率的なブログ運営を行えるようになります

 

ペルソナとは

ペルソナとは

ブログにおけるペルソナ設定とは、読者代表1人を顔が思い浮かぶまで明確に想定することを指します。

 

ペルソナとは(一般のマーケティング)

「性別」「年齢」「住所」「職業」などを明確にして、商品・サービスの具体的な利用者を想定すること。

マーケティングの考え方の1つ。

 

ペルソナ設定する理由は、ユーザーの検索意図をより深くとらえることで、よりユーザー満足度の高い記事を書くため。

 

具体的には、「1年前の自分」や「親友の鈴木」「愛するこども和樹」などに向けて記事を書くイメージですね。

 

身近な人に向けて記事を書ことで、心がこもっていて真にユーザーの役に立つコンテンツ作成ができるようになりますよ。

 

ペルソナ設定のタイミング

ペルソナ設定のタイミング

ペルソナのタイミングは9割がブログサイト作成時
残りの1割は、記事作成のときです。

 

理由はブログ全体で解決・発信する内容に専門性、統一感をもたせるため。

 

たとえば、英会話の上達法について発信するサイトで考えてみます。
ペルソナを

  • いつも明るくて社交的な田中くん
  • 社交性はないけど、新しく挑戦しようとしている佐藤くん

どちらにするかで、発信する内容は変わってきますよね。

 

このように個別記事でユーザー満足度を高めるだけでなく、ブログ全体で読者の利便性を高められるようにしましょう。

 

ペルソナの作り方

ペルソナの作り方

ペルソナ作成方法は3ステップです。

  1. ユーザーの顔を思い浮かべる
  2. どんな人か言語化する
  3. 検索意図を考える

 

1番と2番はブログサイト作成するとき、3番は記事作成のときに作ります。

 

ひとつずつ説明していきますね。

 

1.ユーザーの顔を思い浮かべる

まずは1人、あなたにとって身近な存在を選びましょう。

 

ユーザーを深く理解することは、より高い満足度のコンテンツ作成に直結します。

 

想像してみてください。

  • 1年前の自分に記事を書く場合
  • 5年会ってない友人・加藤くんに記事を書く場合

ブログへの思い入れが、大きく変わってきますよね。

 

「社会人1年目の自分」
「親友の鈴木」
「毎日会う同僚の川島」
などの身近なひとをペルソナにしていきましょう。

 

2.どんな人か言語化する

言語化しておく項目は10個です。

  1. 年齢
  2. 性別
  3. 職業
  4. 収入
  5. 世帯数
  6. 学歴
  7. 住所
  8. どんなライフスタイルか
  9. どんな思考の傾向か
  10. どんな悩み、ストレスを抱えているか

 

言語化することでペルソナのブレをなくしたり、読者の深い理解につながります。

 

1回作ればサイト完成時までずっと使えるので、最低限10個の項目は言語化しておきましょう。

 

3.検索意図を考える

最後はユーザーの検索意図を考えていきます。

*このステップのみ個別記事の作成時におこないます。

 

まずは作成する記事のキーワード選定。

キーワードが決まったら、1〜2ステップで決めたペルソナに対して4つの項目を考えてみましょう。

  1. 何がきっかけで調べたか
  2. 何を知りたいか
  3. 知ったあとに、どんな行動をとればいいか
  4. より価値ある情報はなにか

 

4つを分析することで顕在的ニーズだけでなく、潜在的なニーズにも応えられるコンテンツ作成が可能になりますよ。

 

*キーワード選定方法について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

SEOキーワード選定
参考ブログキーワード選定の手順6ステップ【選定のコツも紹介!】

続きを見る

 

ペルソナ設定の答え合わせ方法

答え合わせの方法

設定したペルソナが正しかったかどうかは、客観的な数値である検索順位で判断しましょう。

 

判断する時期は記事作成から2〜3ヶ月後。

検索順位を調べるのはチェックツールを使います。
特におすすめはRank Tracker。
毎日自動で検索順位を調べてくれて、自分で調べる手間を大幅に削減してくれますよ。

 

そして検索順位が10位以内に入っていない記事を、どんどんリライトしていきます。

 

このトライ&エラー&トライの継続がブログ運営の成功の鍵となります。

 

成功するまであきらめずに、試行錯誤を繰り返していきましょう。

 

まとめ

まとめ

ここまでブログでのペルソナ設定について説明してきました。

かんたんにまとめます。

 

ペルソナを作るタイミグ

  • ブログサイト作成時に9割作成
  • 個別記事の作成時に残り1割を作成

 

ペルソナ作成方法

  • ユーザーの顔を思い浮かべる
  • どんな人か言語化する
  • 検索意図を考える

 

ペルソナの答え合わせ方法

  • 検索順位チェックツールであるRank Trackerを活用
  • 検索順位10位未満をリライト

 

ブログの検索順位を上げるためには、勉強しなくていけないことがたくさんあります。

 

いくつか勉強できる記事を紹介しておくので、焦らず1つずつ自分の武器にしていってくださいね。

SEO対策
SEOとは?ブログ初心者にSEO対策の本質から具体策14選をわかりやすく解説!

2023/3/14  

こんな方におすすめ SEOの基礎知識が知りたい SEO対策の方法が知りたい ブログのアクセス数を増やしたい このような悩みを解決できる内容になっています。   結論、SEO対策の根幹は ユーザーの期待に120%応えるコンテンツ作成 です。 &nbsp ...

ロングテールキーワードとは?効果的な選び方をわかりやすく解説
ロングテールキーワードとは?効果的な選び方をわかりやすく解説

2023/2/20  

こんな方におすすめ ロングテールキーワードの選び方を知りたい ブログのアクセス数を増やしたい ロングテールキーワードでのSEO対策を正しく理解すれば、着実に成果に結びつくブログ運営ができるようになります。   この記事ではロングテールキーワードのメリ ...

メタディスクリプションの書き方を徹底解説|すぐ使えるコツも紹介!
メタディスクリプションの書き方を徹底解説|すぐに使えるコツも紹介!

2023/3/2  

この記事におすすめの人 メタディスクリプションってなに? メタディスクリプションってどうやって書くの? メタディスクリプションの書き方をマスターすれば、あなたのブログ記事へのクリック率は大きく向上します。   僕もメタディスクリプションを強化して、ク ...

 

 

 

  • この記事を書いた人

Kama Kashi

銀行で働いているひと。

1,000を超える企業・個人事業を見てきたからわかる。

副業はブログから始めるべき!

初期投資が小さく、リスクは限定的で、リターンは極めて大きい。

こんなビジネス他にある?

-SEO