SEO WEB WRITING

メタディスクリプションの書き方を徹底解説|すぐに使えるコツも紹介!

メタディスクリプションの書き方を徹底解説|すぐ使えるコツも紹介!

この記事におすすめの人

  • メタディスクリプションってなに?
  • メタディスクリプションってどうやって書くの?

メタディスクリプションの書き方をマスターすれば、あなたのブログ記事へのクリック率は大きく向上します。

 

僕もメタディスクリプションを強化して、クリック率を10%以上伸ばすことができました。

 

この記事では、「メタディスクリップションの書き方」と「書くコツ」を紹介しています。

 

記事を読んで、たくさんの人にクリックしてもらえるメタディスクリプションを書いていきましょう!

 

メタディスクリプションとは?

メタディスクリプションとは

メタディスクリプション(meta description)とは、検索結果のタイトル下に表示されている、Webページの内容を説明する文章のことです。

 

これがメタディスクリプション

メタディスクリプションの説明

 

このようにメタディスクリプションは、タイトルのみでは伝えきれない記事内容をわかりやすく伝える機能があります。

 

*ユーザーはタイトルとメタディスクリプションの2つを見て、記事を読むかどうか判断しています。

 

メタディスクリプションを設定するメリット

メタディスクリプションを設定するメリット

メタディスクリプションを設定するメリットは2つ。

 

メリット

  1. アクセスが増加する
  2. ユーザーの滞在時間が増える

 

これらのメリットは直接的なSEO対策ではありませんが、ユーザーの利便性を向上させるといった点で間接的なSEO対策となります。

 

それぞれ説明します。

 

アクセスが増加する

メタディスクリプションを設定するメリット1つ目は、「アクセスが増加する」です。

 

メタディスクリプションにより、記事内容をうまく要約してユーザーに役立つことが訴求できれば、クリック率の向上につながります。

 

具体例をだしますね。

どちらの方がより読みたくなるでしょうか?

どちらを読む?

  • 【2023年2月最新】初心者にもおすすめの英会話教室ベスト5
  • 【2023年2月最新】初心者にもおすすめの英会話教室ベスト5〜英会話初心者にもおすすめできる英会話教室TOP5を厳選して紹介。筆者が調査してきた結果を5分以内でまとめています

 

僕が選ぶなら後者の記事。

 

もちろんメタディスクリプションの設定をせずとも、Googleが自動でメタディスクリプションを表示します。

 

ですが、ユーザーへの訴求を考えたメタディスクリプションの方が魅力的で、読みたくなるのは明らかです。

 

ユーザーの滞在時間が増える

メタディスクリプションを設定するメリット2つ目は、「ユーザーの滞在時間が増える」です。

 

滞在時間が増える理由は、メタディスクリプションで記事の内容を端的に伝えることにより、タイトルと記事内容とのギャップが埋まるからです。

 

たとえば

記事内容を端的に伝えている例

  • 【2023年2月最新】初心者にもおすすめの英会話教室ベスト5〜英会話初心者にもおすすめできる英会話教室TOP5を厳選して紹介。筆者が調査してきた結果を5分以内でまとめています

 

このようにユーザーが「厳選して紹介されている」「5分で読める」と事前にわかっていることで、記事を読み込むことに繋がり、ブログの滞在時間をのばすことができます。

 

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションの設定方法は2つあります。

設定方法

  1. 直接HTMLに書き込む
  2.  WordPressのプラグインを使う

正直、初心者の方にとって「1.直接HTMLに書き込む」方法は難しいです。

 

なので今回は、僕も利用している「2.WordPressのプラグインを使う」方法を紹介します。

 

WordPressプラグインを使う

WordPressのプラグインを使って、メタディスクリプションを設定します。

 

僕の場合は「All in One SEO」というプラグインを導入していますよ。

 

「All in One SEO」を導入すると、「投稿を編集」の下の方にメタディスクリプションを設定する欄がでてくるので、記事毎に設定していくかんじです。

 

「All in One SEO」を導入した場合のメタディスクリプション設定箇所

メタディスクリプション設定箇所の説明

 

メタディスクリプションの書き方

メタディスクリプションの書き方

メタディスクリプションは4つの条件を満たすことで、最適なものになります。

書き方4つの条件

  1. 70文字前後
  2. わかりやすい
  3. ベネフィット
  4. オリジナル

 

以下、それぞれ説明していきますね。

 

1,70文字前後

メタディスクリプションは70文字を目安に書きましょう。

 

というのも、文字数が多いと検索画面では「…」と表示されてしまい、意図することがうまく伝わらない可能性があるからです。

 

「…」の表示あり・なし

メタディスクリプションの文字数の説明

 

また、検索結果に表示される文字数はパソコンとスマホでも異なります。

表示される文字数

  • パソコン = 90〜130字
  • スマホ  = 70〜80字

 

表示される文字数は変更されることもあります。

 

ここでは、ざっくり70字前後で書くということを覚えておきましょう。

 

2,わかりやすい

記事の内容を、わかりやすく伝えましょう。

 

タイトルだけでは伝わらない記事内容を端的に伝えることで、そのユーザーにとって役立つ記事なのかを判断してもらいます。

 

わかりやすいメタディスクリプション

わかりやすいメタディスクリプションの説明

 

記事の内容をわかりやすく伝えて、ユーザーが記事を読むかの判断材料を増やしてあげましょう。

 

3,ベネフィット

ユーザーに記事を読むベネフィットをアピールしましょう!

 

ちなみに

ベネフィットとメリットの違い

  • ベネフィット:商品やサービスを購入した際の「満足感」「充実感」
  • メリット:商品やサービスそのものの特徴、機能的価値

 

たとえば

キシリトールガムの場合

  • メリット:歯を丈夫で健康に保つ
  • ベネフィット:健康にいいから気兼ねなく食べれて、歯磨き後の爽やかな気持ちにもなれる。

 

ユーザーにとってどんな恩恵があるのかをアピールして、あなたの記事を選んでもらえるようにしましょう。

 

4,オリジナル

1つの記事毎に、最適なメタディスクリプションを書きます。

 

他の記事と同じであったり、タイトルと重複するのはNGです。

 

かといってメタディスクリプションを書くのに、10分も20分もかけるのは非効率。

 

3分程度でメタディスクリプションを作成するようにして、あとはリライトのときにクリック率が向上できるようにブラッシュアップしていきましょう。

 

メタディスクリプションを書くコツ

メタディスクリプションを書くコツ

メタディスクリプションを書くコツは4つ。

書くコツ

  1. 関連キーワード
  2. 導入文の活用
  3. ターゲット
  4. タイトルと重複しない

 

それぞれ説明します。

 

1,関連キーワード

記事の内容と関連性の高いキーワードを、メタディスクリプションにいれましょう。

 

検索数の多い記事周辺のキーワードをいれることで、アクセス増加が期待できます。

 

*記事内容にはないキーワードを盛り込むのは避けましょう。かえって、ユーザーの離脱につながってしまします。

 

関連キーワードの調べ方はこちらを参考にしてみてください。

【2023年最新】キーワードプランナーの無料登録方法から使い方を解説!
参考【2023年最新】キーワードプランナーの無料登録方法から使い方を解説!

続きを見る

 

2,導入文の活用

時間のないときは、記事の導入文をメタディスクリプションに代用してみましょう。

 

というのも、導入文も「ユーザーのベネフィットを訴求する」「記事の内容をかんたんに伝える」といった点でメタディスクリプションと同じ役割をもっていて、とても代用しやすいんです。

 

メタディスクリプションの作成に時間がとれないときは試してみてください。

 

3,ターゲット

メタディスクリプションを「特定の誰か」に向けて書いてみましょう。

 

ターゲットを絞ることで、訴求力を高める効果があります。

 

たとえば、「男性向け」「女性向け」「◯◯歳向け」「初心者向け」「上級者向け」などのキーワードを入れてみるとターゲットを絞ることができますよ。

 

ユーザーに「自分に向けて書かれている記事だ」と判断してもらえるような、メタディスクリプションにしましょう。

 

4,タイトルと重複しない

タイトルとの重複は避けます。

 

タイトルと重複していると、検索結果として表示される見栄えが悪く、ユーザーに悪い印象を与えてしまいます。

 

タイトルと同じものにするくらいなら、メタディスクリプションを設定しない方が良いとも言えるでしょう。

 

できるだけ、3分程度の時間をメタディスクリプションの作成に割けるように、リソース管理をしていくこともブログ運営成功のカギですよ。

 

メタディスクリプションに関するよくある質問

メタディスクリプションに関するよくある質問

メタディスクリプションに関するよくある質問に回答します。

 

質問は2つ

  1. 自分が設定したメタディスクリプションが反映しない
  2. メタディスクリプションとスニペットの違い

 

自分が設定したメタディスクリプションが反映しない

メタディスクリプションは、最終的にはGoogle(検索エンジン)により適切と判断した文章が表示されます。

 

なので、ユーザーの検索キーワードによっては、あなたが作成したメタディスクリプションが表示されないこともあります。

 

リライト時にユーザーの検索意図を分析し、最適なメタディスクリプションとなるようにしていきましょう。

 

メタディスクリプションとスニペットの違い

結論、メタディスクリプションとスニペットはほぼ同じものを指します。

 

*参考までに正確な意味をまとめておきますね。

スニペット:検索結果のタイトル下にある説明文

メタディスクリプション:スニペットに反映されるHTMLのタグ名

 

まとめ

まとめ

今回はメタディスクリプションのメリットから、書くコツまで紹介しまたした。

 

実践で活かすためにも、メタディスクリプションのポイントをおさらいしておきます。

 

「書き方」のポイントはこの4つ。

書き方

  1. 文字数の目安は70字
  2. 記事内容をわかりやすく
  3. ベネフィットを書く
  4. 記事毎にオリジナル

 

「コツ」はこの4つでしたね。

コツ

  1. 関連キーワードをいれる
  2. 時間ないときは導入文を活用
  3. ターゲットを明確にする
  4. タイトルと重複はNG

 

今回紹介したものを基本として、自分なりの魅力的なメタディスクリプションを作っていきましょう!

SEO対策
SEOとは?ブログ初心者にSEO対策の本質から具体策14選をわかりやすく解説!

2023/3/14  

こんな方におすすめ SEOの基礎知識が知りたい SEO対策の方法が知りたい ブログのアクセス数を増やしたい このような悩みを解決できる内容になっています。   結論、SEO対策の根幹は ユーザーの期待に120%応えるコンテンツ作成 です。 &nbsp ...

キーワードプランナー情報のスプレッドシート整理術
キーワードプランナー情報のスプレッドシート整理術【検索数が表示されないも解決】

2023/2/20  

本記事はこんな方におすすめ キーワードプランナーの情報をスプレッドシートで管理したい スプレッドシートに検索数がうまく表示されない スプレッドシート活用方法が知りたい この記事を読んで「キーワードプランナー情報のスプレッドシート活用術」を実践してもらえれば、キ ...

  • この記事を書いた人

Kama Kashi

銀行で働いているひと。

1,000を超える企業・個人事業を見てきたからわかる。

副業はブログから始めるべき!

初期投資が小さく、リスクは限定的で、リターンは極めて大きい。

こんなビジネス他にある?

-SEO, WEB WRITING