SEO

ブログでの競合分析の方法を解説【無料でできる】

ブログでの競合分析の方法を解説【無料でできる】

こんな方におすすめ

  • 自分の書いたブログ記事を上位表示させたい
  • ブログを書くときに競合分析する具体的な方法を知りたい
  • お金をかけずに競合分析したい

この記事で紹介する『ブログの競合分析方法』は、ブログ初心者の方が必ず知っておくべき競合分析の基礎となっています。

 

逆にこの記事の内容を知らないでいくら記事を書いても、ブログ成功の遠回りをしてるとも言えます。

 

しっかりと競合分析の基礎を学んで、ブログ成功の次のステップに進んでいきましょう!

 

競合分析をする目的

競合分析する目的

競合分析する目的は2つあります。

  1. 上位表示できるキーワードであるか事前に確認する
  2. 1位表示されている記事に勝つための対策を考える

 

それぞれ説明していきますね。

 

上位表示できるキーワードであるか事前に確認する

競合分析する目的の1つ目は『選んだキーワードで上位表示できるか確認する』ことにあります。

 

いくらみんなが検索しているキーワードでブログ記事を書いても、上位表示される可能性が極めて低いキーワードが存在します。

 

例えば『英語 社会人 勉強』で検索すると、↓のように大手メディアが上位表示を独占していることがわかります。

検索結果の具体例

 

大手メディアだけが上位表示を独占しているキーワードでのブログ記事の作成は、避けていきましょう。

 

一方で1つ注意点があります。

いくら大手メディアが独占しているキーワードでも、あなたのサイト全体で考えたときにユーザーにとって必要な情報であれば、そのキーワードで記事を書くべきです。

 

『戦略とは戦いを略すこと』
戦うキーワードと戦わないキーワードを見極めていきましょう!

 

SEOキーワード選定
参考ブログキーワード選定の手順6ステップ【選定のコツも紹介!】

続きを見る

 

1位表示の記事に勝つ対策を考える

競合分析する2つ目の目的は『1位表示の記事に勝つ対策を考える』ことです。

 

『1位表示の記事を超える記事作成』を目指すことが、ユーザーの利便性を高める(=SEO対策)ことに繋がるからです。

 

さらに表示順位とクリック率には↓のようなデータがあります。

検索順位別CTRのデータ

引用:seoClarity 『2021 CTR 調査研究』 著:Mitul Gandhi

 

1位と3位では3倍以上のクリック率の差がありますよね。
このように検索で1位をとることはとても価値があるんです。

 

検索順位で1位をとるための第1歩として、競合分析の基礎をしっかりマスターしましょう!

 

競合分析する手順

競合分析表

競合分析は↑の表の作成にて行います。


  • 上位5サイトの確認

    特定のキーワードでGoogle検索します。

    『検索結果の上位5サイトが全て大手メディア』かつ『自分サイト全体の観点で必須の記事でない』場合はブログ記事作成を見送りましょう。

    このハードルをクリアしたら次のステップです。


  • タイトル

    キーワードの使い方を確認します。

    また上位5サイトに検索キーワード以外で共通したキーワードを使っていないか確認しましょう。


  • URL

    ブログ記事作成した際のパーマリンク設定の参考にします。

  • 顕在的ニーズ

    そのキーワードで検索したユーザーの『どんな課題・悩みを解決する記事を書いているか』を分析します。

  • 潜在的ニーズ

    キーワードから連想される直接的なユーザーの課題・悩みだけでなく、『より深いところにあるユーザーの課題・悩みの解決をしていないか』を分析します。

  • 情報の過不足

    想定のユーザーにとって、『情報が多すぎたり、不足していないか』を分析します。

    想定ユーザーに期待する反応という視点から考えることもポイントです。

  • 見出し構成

    ユーザーに解決策を伝えるために、『どんな構成・順序で文章にしているか』を確認します。

    見出し構成を確認するためにはラッコキーワード(無料なので安心してください)を使います。

    使う手順はこちら↓

    ラッコキーワード使う手順1

    ラッコキーワード使う手順2

    ラッコキーワード使う手順3

    ラッコキーワード使う手順4

  • 内部リンク

    『競合サイトのどんな記事に誘導しているか。』

    『ユーザーにどんなアクションを促しているか。』

    を分析します。

 

以上で競合分析は終了です。

 

あとは分析した内容を参考に、自分にとって1位の価値があると思える記事を作成していきましょう。

 

競合分析のまえに知っておくべきこと

競合分析の前に知っておくべきこと

競合分析のまえに知っておくべきこと2つ

  1. サイトを立ち上げて1〜4カ月目は、ひたすら記事を量産する
  2. サイトを立ち上げて6カ月目以降は、記事を作成した1カ月後にリライト

 

サイトを立ち上げて1〜4カ月目は、ひたすら記事を量産する

サイト立ち上げて1〜4カ月目は、記事の量産に注力しましょう。

 

この時期はドメインパワーが弱く、どんなに良い記事を書いても検索上位を獲ることは難しいです。

 

半年後に分析リライトするためにも、自分の中で60〜80点程度の完成度でブログ記事を量産するのがおすすめです。

 

この時期はたくさんの記事を書いて、ブログ作成に慣れることが出来れば十分ですよ。

 

サイトを立ち上げて6カ月目以降は、記事を作成した1カ月後にリライト

サイトを立ち上げて6カ月目以降は、記事を作成した1カ月後にリライトすることを前提で記事作成していきましょう。

 

やはり1発目の作成で上位表示を狙うことは困難です。

 

もちろん1位をとるつもりで記事作成しますが、ここでも完成度60点〜80点で記事を作成することをおすすめします。

 

1カ月後にGoogleやユーザーの反応を見てからリライトすることで、上位表示を狙うのが常套手段です。

 

まとめ

まとめ

 

ブログの競合分析について説明してきました。

まとめると

競合分析の目的

  1. 上位表示できるキーワードであるか事前に確認する
  2. 1位表示されている記事に勝つための対策を考える

 

競合分析の方法

  1. 上位5サイトの確認
  2. 競合分析表の作成

 

お疲れさまでした。

これからもブログの基礎知識を1つ1つ積み上げて、ブログ運営の成功を目指していきましょう!

 

ブログ基礎知識の習得に役に立つ記事を載せておきます。
よかったら参考にしてくださいね。

 

 

 

 

  • この記事を書いた人

Kama Kashi

銀行で働いているひと。

1,000を超える企業・個人事業を見てきたからわかる。

副業はブログから始めるべき!

初期投資が小さく、リスクは限定的で、リターンは極めて大きい。

こんなビジネス他にある?

-SEO