SEO

ブログ記事タイトル決めのコツ10選【決める手順から解説】

ブログタイトル決めのコツ10選【決める手順から解説】

こんな方におすすめの記事

  • ブログ記事のタイトルの決め方ってあるの?
  • ブログ記事のタイトルを決めるコツを知りたい。
  • ブログのアクセス数を増やしたい。

この記事で紹介する「タイトル決めの手順・コツ」を実践すると、初心者の方でもすぐに魅力的なタイトルをつけることができます。

*ブログ自体のタイトル決めについては↓の記事を参考にしてください。

ブログタイトル(ブログ名)の付け方とコツ【使えるワード100選】
参考ブログタイトル(ブログ名)の付け方とコツ【使えるワード100選】

続きを見る

なぜなら僕もこの手法を実践して、タイトルのクリック率が約15%も改善できました。

 

この記事では、タイトルを決めるまでの手順を解説したあとに、タイトルを決める10のコツを紹介しています。

 

タイトルの決め方をマスターして、あなたのブログのアクセスをどんどん増やしていきましょう!!

 

ブログ記事タイトルが重要な理由

ブログ記事タイトルが重要な理由

ブログ記事タイトルが重要な理由。

 

それは、タイトル次第であなたの記事が読まれるか決まるからです。

 

というのも、ユーザーは検索で表示されたタイトルにざっと目を通して、どの記事を読むかどうかを瞬時に決めています。

 

どんなに良質な記事を作成していてても、タイトルが魅力的でなければユーザーからは選んでもらえません。

 

これから紹介する記事タイトル決めの手順・コツを説明していきます。

 

ライバルと差別化が測れる魅力的なタイトルにしていきましょう!

 

ブログ記事タイトル決めの4ステップ

ブログ記事タイトル決め4つのステップ

ブログ記事のタイトルを決める手順は4つ。

  1. 検索キーワードを決める
  2. ペルソナを設定する
  3. 記事構成を考える
  4. タイトルを決める

では、それぞれ説明していきます。

 

Step1 検索キーワードを決める

まずはコンテンツ作成の大前提である、「検索キーワード」を決めます。

 

需要のないキーワードでどんなにいい記事タイトルをつけても、ユーザーに検索してもらえなければ読んでもらえないですからね。

 

詳しいキーワード選定の方法はこちらの記事で紹介しています。

参考にどうぞ。

SEOキーワード選定
参考ブログキーワード選定の手順6ステップ【選定のコツも紹介!】

続きを見る

 

Step2 ペルソナを決める

次にペルソナを設定していきます。

 

ペルソナをしっかり設定することで、ユーザーにしっかり刺さるタイトル決めができますよ。

ペルソナとは

サービス・商品のを利用する具体的な人物像のこと。

マーケティングで活用される概念のひとつ。

 

ペルソナ設定する際に、考えるべき項目は以下のものです。

  • 年齢、性別、職業、収入、世帯数、学歴、住所
  • どんなライフスタイルか
  • そんな悩み、ストレスを抱えているか
  • どんな目的を持って調べたか(顕在的ニーズ)
  • 何がきっかけで、そのキーワードで検索したか
  • その人にとってより価値ある情報、次にどんなアクションが必要か(潜在的ニーズ)

ペルソナについて詳しく知りたい方は参考にしてみてください。

ペルソナ
参考ブログのペルソナ作成方法を解説|ムダな作成してませんか?

続きを見る

 

 

Step3 記事構成を決める

記事構成(=見出し構成)を決めていきます。

 

記事構成で大事なことは、「ユーザーが必要とする潜在的・顕在的情報が網羅されているか」です。

 

また必要な情報を階層立てして、わかりやすい構成にしましょう。

 

僕はいつも約1時間かけて、記事構成を決めています。

 

いつも使っている僕のフォーマットです。

*見出し1つに対して、伝えたいこと1つを考えています。

記事構成の説明

 

Step4 記事タイトルを決める

ここまでやってから、記事タイトルを決めます。

 

こうすることでようやく特定のユーザーに対して魅力的で、必要としている内容かがわかるタイトルをつけられます。

 

以降では記事タイトルを決めるときの、コツ10選を紹介していきます。

 

全てを取り入れる必要はないので、あなたが使えそうなものから少しづつあなたの引き出しを増やしていってください!

 

ブログ記事タイトル決めのコツ10選

ブログ記事タイトル決めのコツ10選

タイトル決めのコツは以下の10コです。

  1. 検索キーワードをタイトルの前半にいれる
  2. 記事内容とあるタイトル
  3. 文字数は30字前後
  4. 数字をいれる
  5. 理由をいれる
  6. 方法をいれる
  7. 網羅性を伝える
  8. 権威性を伝える
  9. ターゲットを明確にする
  10. 簡単さをアピール

それぞれ説明していきます。

 

1,検索キーワードをタイトルの前半にいれる

検索キーワードをタイトルの前半にいれる。

 

特に最初の14文字に入れるのが理想です。

 

これは「ユーザーが瞬時に判断できる文字数は14文字」というデータがあるからです。

 

たとえば本記事は「ブログ 記事 タイトル」を検索キーワードとして想定していますが、

どちらが読みやすい?

  1. 【決める手順から解説】ブログ記事タイトル決めのコツ10選
  2. ブログ記事タイトル決めのコツ10選【決める手順から解説】

 

2番の方が読みやすいですよね。

 

検索キーワードを入れたタイトル決めは基本中の基本です。

 

記事を読まれやすくするためにも、検索キーワードは意識して前半にいれましょう。

 

2,記事内容とあうタイトルにする

タイトルは記事内容にあうものにします。

 

書かれている記事内容がタイトルとは違ったものだと、ユーザーはすぐに他のサイトに移ってしまいます。

 

タイトルと内容が一致していないと、SEO対策には逆効果。

 

たとえば

タイトルと内容が一致しない例

  • 【2023年版】在宅ワークでおすすめのパソコンTOP3

記事内容:ランキング形式ではなく、おすすめのパソコンが10個以上羅列されている。

 

タイトルを魅力的にすることは大事ですが、内容とかけ離れたタイトルではユーザーが離れていってしまうので、気をつけましょう。

 

3,文字数は30時前後にする

タイトルの文字数の目安は30字です。

 

というのも、検索結果で記事タイトルが表示される文字数はそれぞれの媒体で決まっています。

検索結果で表示される文字数

  • スマートフォン→28〜43字
  • SNS→37〜42字
  • パソコン→28〜33字

 

どんな媒体でも「意味がわかる程度にタイトルが表示される」ことを理想とすると、文字数の目安は30字前後となるわけです。

 

4,数字をいれる

タイトルに「数字」を入れましょう。

 

数字には説明する内容や、コンテンツ自体の信頼性を高める効力があります。

 

たとえば

どちらが読みたい?

  1. ブログ記事タイトル決めのコツ10選【決める手順から解説】
  2. ブログ記事タイトルを決めるコツはこれ【決める手順から解説】

 

数字をいれることで、パッと見たときに「コツ10選」に目がいきますよね。

 

数字を使って、ユーザーの注目を引き寄せましょう!

 

5,理由をいれる

タイトルに「理由」を入れましょう。

 

「理由」をいれることで、検索したユーザーの知りたい情報や悩みに直接訴えかけることができるからです。

 

たとえば

「理由」をいれたタイトル例

  • 稼いでいるのにお金がないのはなぜ?原因と対処法方を解説
  • 個人ブログがオワコンにならない理由

 

どれもユーザーの心情を直接的に表してますよね。

 

6,方法をいれる

タイトルに「方法」を入れましょう。

 

「方法」をいれることで、先ほどと同じように読者の知りたい情報を直接的に表すことができます。

 

たとえば

「方法」をいれたタイトル例

  • 誰にでもできる3つの方法でFIREを達成しよう
  • お金を稼ぐ方法10選!副業での稼ぎ方を詳しく紹介

 

ユーザーの知りたい情報を直接的に表現した場合は、この手法を試してみてください!

 

7,網羅性を伝える

記事の内容が、必要な情報を網羅していることを伝えます。

 

ユーザーに、「この記事さえ読めば必要な情報がすべてわかる」ことをアピールするのです。

 

たとえば

網羅性を伝えるタイトル例

  • 副業とは何か?副業のメリットや注意点を徹底解説
  • ブログの始め方を完全解説!初心者でも収益化できる方法

 

「徹底解説」や「完全解説」といった言葉により、自分に必要な情報がこの記事に全てあることがわかりますね。

 

8,権威性をアピールする

タイトルで「権威性」をアピールする。

 

「権威性」を出すことで、ユーザーから「読む価値のある記事だ」「すごい人が書いてるから読んでみよう」と思ってもらえます。

 

たとえば

「権威性」のあるタイトル

  • 現役東大生が教える効率的なノート作成術
  • ツイッター100日間で1万人を達成した僕がおすすめするSNS活用本

 

権威性があることで、ユーザーは安心感をもって読む記事を選ぶことができますね。

 

9,ターゲットを明確にする

「ターゲット」を明確にする。

 

「特定の誰か」に対しての記事であることを、強調することができます。

 

たとえば

ターゲットをいれたタイトル例

  • 初心者におすすめの英語アプリ10選
  • ITエンジニア未経験者におすすめ 今使うべき転職サイト5選

 

タイトルを見た人が「自分のための記事だ」と思ってくれることで、記事を読んでくれる確率が上がりますよ。

 

10,簡単さをアピールする

最後は「簡単さ」をアピールするです。

 

多くの人は悩みや疑問の解消、足りない情報の取得を「できるだけ最短で達成したい」と考えています。

 

たとえば

簡単さをいれたタイトル例

  • 3分でOK!誰でも簡単に腹筋を6つに割る方法を紹介!
  • これだけ持っていれば大丈夫!資産形成に役立つクレジットカード3選

 

「簡単にできるなら見てみるか」と思ってもらえれば、クリック率を上げることができます。

 

まとめ

まとめ

まとめます。

タイトル決めの4ステップ

  1. 検索キーワードを決める
  2. ペルソナ設定
  3. 記事構成を考える
  4. タイトルを決める

タイトル決めのコツ

  1. 検索キーワードはタイトル前半
  2. 記事内容にあうタイトル
  3. 文字数は30字前後
  4. 数字
  5. 理由
  6. 方法
  7. 網羅性
  8. 権威性
  9. ターゲット明確化
  10. 簡単

 

今回紹介したブログ記事タイトルの決め方をマスターして、たくさんの人にブログを読んでもらいましょう!

 

また、そもそもブログが上位表示されなければ、魅力的なタイトルの効果が発揮されません

 

上位表示されるためのSEO対策をまとめているので、良かったら参考にどうぞ。

 

こちらもCHECK

SEO対策
SEOとは?ブログ初心者にSEO対策の本質から具体策14選をわかりやすく解説!

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

Kama Kashi

銀行で働いているひと。

1,000を超える企業・個人事業を見てきたからわかる。

副業はブログから始めるべき!

初期投資が小さく、リスクは限定的で、リターンは極めて大きい。

こんなビジネス他にある?

-SEO